h 専攻・事業から仕事を知る | PROTERIAL | 株式会社プロテリアル | 採用情報

ABOUT WORK

専攻・事業から仕事を知る

学んだこと、スキルや知識が
プロテリアルの仕事にどのように活かせるのか
専攻と事業の観点から仕事を紹介します。

専攻から仕事を知る

この表は各職種と専攻を大まかに分類したものであり、実際の採用、配属は表記の内容と異なる場合があります。

事業から仕事を知る

INDEX

  • 01研究開発本部

  • 02モノづくり技術本部

  • 03情報システム本部

  • 04品質保証本部

  • 05特殊鋼

  • 06ロール

  • 07自動車鋳物

  • 08磁性材料

  • 09パワーエレクトロニクス

  • 10電線

  • 11自動車部品

SEGMENT 01

研究開発本部

セグメントの特徴

グローバル技術革新センター GRIT

最先端材料の研究開発

脅威と機会を視野に入れた中長期研究テーマに取り組んでいます。社外の研究機関との協業スペースや金属積層造形(金属用3Dプリンター)を用いたオープンラボを設置しオープンイノベーションを促進するとともに、社外の著名研究者を招いた講演会や社内発表会等の機会を多く設け活発な議論による最先端技術の開発を実現します。10年・20年先を見据えた飛躍的な技術革新に挑戦していきます。

生産設備・生産プロセス技術の研究開発

弊社グループの生産技術の中核として、独自設計の設備開発や製造法案などの改善・改革を推進しています。プロセス・設計、計装・CAE、センシングの3つの要素技術を中心として、プロジェクトで各種プロセス革新に挑戦しており、IE分析・物流シミュレーションによる最適なレイアウト・人員の見直し・自動化設備など、国内・海外工場の収益性向上に取り組んでいます。また、MIやAIなどの手法を取り入れ、各ステージでIoTを導入し、さまざまな事象を見える化することで、革新的モノづくりもめざしていきます。

※MI : Materials Informatics 計算機科学と物質・材料の物理的・化学的性質に関する多様で膨大なデータを駆使して、物質・材料科学の諸問題を解決するための科学的手法

知的財産部

特許をはじめとした事業を支える知的財産権を取得・維持・管理するとともに、取得した知的財産権を活用することで企業価値を高め、事業の発展に貢献します。また、各事業部が事業戦略を立てるための情報提供を行うとともに、研究開発部門が創出した知財を権利化し、事業を計画通りに実行できる基盤をつくる役割を担います。

拠点

主要業務

研究開発本部
グローバル技術革新センターGRIT埼玉県熊谷市

新事業創生、複合化素材、社会インフラ向け材料・部品(自動車、鉄道、航空機・エネルギー)
弊社および関連会社の生産技術、生産システムの研究・改良、開発

知的財産部国内各拠点

知財業務(出願権利化、他社対策等)

SEGMENT 02

モノづくり技術本部

セグメントの特徴

モノづくり技術本部は、製造のみならず、安全、設備投資、環境対応等、モノづくりに関連するすべての側面から各事業部のモノづくりに横串を通す役割を担っています。モノづくり技術本部が軸となり、グローバル規模で製造プロセス管理や改善手法の標準化・最適化、ベストプラクティスの共有、長期的な視点での投資、安全活動の推進等に取り組んでいます。

拠点

主要業務

モノづくり技術本部東京都江東区

製造現場DX担当エンジニアとして、各製造現場と連携して現場の抱える課題を抽出し、DXによる対策の企画提案、および製造現場への実装支援までを担当

SEGMENT 03

情報システム本部

セグメントの特徴

ビジネスモデルのデジタル変革をめざし、デジタルトランスフォーメーションを推進しています。また、全社方針(モノづくり改革、経営課題の見える化、働き方改革(間接業務改革)等)に沿った活動のIT推進に加え、基幹業務システムの開発・運用、標準システムの展開(販売管理システム、海外販社システム、管理系システム)にも取り組んでいます。

拠点

主要業務

情報システム本部国内各拠点

DX推進、全社方針に沿った活動のIT推進、基幹業務システムの開発・運用、標準システムの展開

SEGMENT 04

品質保証本部

セグメントの特徴

品質活動は、お客様視点での「モノづくり」の立脚点です。2020年4月27日に公表した弊社品質保証問題の反省の上に立ち、お客様に真に喜ばれ、信頼される素材メーカーに生まれ変わるため、品質マネジメントシステムの強化活動や工程能力向上と仕様書の改訂、品質管理(QC)活動の活性化など、品質保証本部が主体となり積み重ねていきます。

拠点

主要業務

品質保証本部国内各拠点

品質マネジメントシステムの強化活動、工程能力向上、仕様書の改訂、品質管理(QC)活動の活性化

SEGMENT 05

特殊鋼

セグメントの特徴

工具鋼

歴史に培われた高度な冶金技術と鋳造技術

古来製鉄法「たたら製鉄」が生み出す「玉鋼」のような、原料を厳選し清浄度の高い鋼をつくり上げる冶金技術と伝統の鋳造技術で、幅広い産業の発展を支える高機能金属材料をお届けしています。

産機材・航空機エネルギー

信頼性と安全性を極限まで追求

お客様にとって存在感があり、より信頼されるパートナーとなるべく、モノづくり力のさらなる強化を推し進めています。自動車用ピストンリング材やCVTベルト材、航空機エンジン用部品など重要部材を手がけています。

電子材

技術力を、未来の力に

家電やエレクトロニクスをはじめ、自動車、電池、半導体、医療機器など普段手に取って見ることはなくとも、みなさまの生活に必要不可欠な製品のなかで必ず存在している金属材料や加工製品を提供しています。

製造・開発拠点

主要製品

安来工場島根県安来市

金型・切削工具用材料、自動車・航空機エンジン用材料・部品、電子金属材料

治金研究所島根県安来市

金型・切削工具用材料、自動車・航空機エンジン用材料・部品、電子金属材料

桶川工場埼玉県桶川市

航空機エンジン部材(ディスク・ケース用ロートアロイ製品、銅合金、ビシライト)等

(株)プロテリアル金属 吹田工場大阪府吹田市

電子金属材料(クラッド材など)およびその二次加工品

(株)プロテリアル金属 土浦工場茨城県土浦市

電子金属材料(クラッド材など)およびその二次加工品

SEGMENT 06

ロール

セグメントの特徴

トップブランドの鉄鋼圧延用ロール「HINEX®」に加え、プラスチック成形機用シリンダや、建築用構造物および関連部品の加工などを手がけています。

製造・開発拠点

主要製品

(株)プロテリアル若松福岡県北九州市

圧延用ロール、射出成型機用シリンダ

SEGMENT 07

自動車鋳物

セグメントの特徴

環境にやさしく安全性に優れた製品(環境親和製品)をグローバルに展開

弊社のルーツである戸畑鋳物株式会社の流れを汲む事業です。可鍛鋳鉄製造技術を自動車用鋳物へと発展させ、近年では地球環境対策製品として、耐熱鋳造部品「ハーキュナイト®」などを開発し、環境負荷低減につながる製品に注力しています。

製造・開発拠点

主要製品

真岡工場栃木県真岡市

鉄系、軽合金系、複合系などの自動車用部品の鋳造材料

素材研究所栃木県真岡市

鉄系、軽合金系、複合系などの自動車用部品の鋳造材料

SEGMENT 08

磁性材料

セグメントの特徴

産業の根幹を支えるNEOMAX®ブランド

希土類磁石「NEOMAX®」やフェライト磁石など、磁石の幅広い品揃えを誇り、自動車やエレクトロニクス、家電製品など幅広い分野へ製品をお届けしています。磁性材料のパイオニアとして、新しい材料、新しい生産技術に挑戦し、お客様のさまざまなニーズに応えるとともに、自動車の高度電装化や環境性能の向上に貢献しています。

製造・開発拠点

主要製品

熊谷磁材工場埼玉県熊谷市

希土類磁石、フェライト磁石

磁性材料研究部埼玉県熊谷市

希土類磁石、フェライト磁石

NEOMAXエンジニアリング㈱大阪府吹田市
群馬県高崎市

自動車・モータ用部品(センサーマグネット、アクチュエータ等)、磁石応用製品、ソレノイド

SEGMENT 09

パワーエレクトロニクス

セグメントの特徴

軟磁性材料とセラミックス材料でエネルギーの効率化と情報通信の高度化に貢献

アモルファス金属材料「MetglasTM」、ナノ結晶軟磁性材料「ファインメット®」、高機能ソフトフェライト、高機能セラミックス等の材料・応用製品で、電力用変圧器等幅広い産業分野の省エネルギー化に貢献しています。

製造・開発拠点

主要製品

山崎工場大阪府三島郡

セラミックスウエハー、医療機器用セラミック材料、積層セラミック

応用部品部鳥取県鳥取市

フェライト・メタル系軟磁性材料および応用製品、基板設計 アモルファス・ファインメット応用製品の設計・開発

メトグラス安来工場島根県安来市

アモルファス金属材料

SEGMENT 10

電線

セグメントの特徴

社会インフラの高度化、機器の小型化・高性能化に貢献

鉄道車両や港湾設備から一般建設用・産業用・医療機器用に至るまで社会インフラの高度化に寄与する各種製品や、各種機器の小型化・高性能化に寄与する製品で、お客様に最適な提案を行っています。

製造・開発拠点

主要製品

茨城工場茨城県日立市

電力・産業用ケーブル、銅荒引線、巻線、自動車用電源ハーネス、トルクセンサ、制御・計装用ケーブル等

電線研究所茨城県日立市

電力・産業用ケーブル、銅荒引線、巻線、自動車用電源ハーネス、トルクセンサ、制御・計装用ケーブル等

SEGMENT 11

自動車部品

セグメントの特徴

自動車の安全、省エネルギー、利便性の向上に貢献

エネルギーや信号を効率よく確実に伝える各種センサーや電源ハーネス、ブレーキ用ハーネス・ホースなどグローバルに開発、生産、販売し、品質保証することで、お客様のニーズに対応しています。

製造・開発拠点

主要製品

茨城工場茨城県日立市

電力・産業用ケーブル、銅荒引線、巻線、自動車用電源ハーネス、トルクセンサ、制御・計装用ケーブル等

※㈱プロテリアル若松、㈱プロテリアル金属、NEOMAXエンジニアリング㈱は㈱プロテリアルの連結子会社です。弊社で採用後、弊社「総合職」として在籍のまま出向となります。

RECOMMEND

ABOUT US「いま」のプロテリアルを知る

ABOUT GROWTH働く場所