ABOUT WORK

K.A.

電線事業部 電線第一技術部
第一技術グループ

職種
設計・製造技術
入社
2020年新卒入社
専攻
機械工学

PROFILE

大学では機械工学科に所属し、材料力学分野で金属の寿命について研究していた。就職活動では、材料で社会に貢献できる企業に入りたいと考え、学んだことを活かせるプロテリアルに入社を決める。入社後は研究開発部門で製品研究に従事し、携わった製品の立ち上げのために設計部門に異動し、現職となる。

途や使用条件によって
異なる要件に適した設計を行う

私は電線設計者として、お客様からの要望を製品にどのように反映していくかを検討し、材料選定から仕様決定、その後、用途に応じた構造設計に携わっています。機内配線用電線という分野を担当しており、スマートフォンなどの通信機器や、産業用ロボットなどの工業機器に用いられる電線です。電線と一言にいっても、例えば機械や電子機器を作動させるために必要な電力を伝達する動力線や、機械を制御する情報を伝達する信号線など、種類はさまざまです。

また、材料や仕様を決めるにあたっては、固定配線や可動配線かによって異なり、それによって設計の配置も変わります。可動配線であれば、ビニールなど一般的な材料だとすぐ切れてしまいますし、髪の毛より細いものや、耐熱性や耐燃性を求められるものなど、用途や使用条件によって異なる設計が必要となるため、高い専門性が必要になります。

仕事風景

化に適応し、
変化の先をいく設計をする

入社してから2年半ほどは、現在と同じ電線事業部で研究開発に従事していました。その後、研究していた製品の立ち上げのために設計へと異動したのですが、同じ製品でも必要な知識や技術、仕事の進め方が異なり、新しい会社に入ったような新鮮な気持ちになりました。

仕事に必要なスキルを身につけていくことはもちろん大変ですが、毎日異なる案件に携わることができ、ワクワクが勝っていると感じます。日々新しい案件に携わり、お客様のご要望ごとに成長を実感できるため、とても濃密な経験をさせてもらっています。

例えばスマートフォンであれば毎年新機種が発売されるほど、この業界は変化が早く、当然材料への要望も日々変化しています。私たちの製品開発スパンが1年以上かかるとすると、すでに時代の波に乗り遅れてしまいます。その変化のスピードに適応し、変化の先を行くためには、設計者としてお客様のニーズを敏感に感じとり、世の中のモノづくりの潮流をニュースなどでしっかりとキャッチしていくことが大切です。私も少しずつではありますが、キャッチアップできるようになってきたと感じています。

仕事風景

実さを大切に、
周囲から多くを学び成長していきたい

設計として大切にしているのは「誠実さ」です。高品質の製品をお客様に提供することを使命にしていますが、時には意図せず不具合が起きてしまうこともあります。以前納入した製品で、耐久性の要件を満たさない使用回数で壊れてしまうという事象が起きました。想定外の問題で、何よりお客様からの信頼に影響を及ぼしかねない状況の中、検証実験を重ね、お客様に都度ご報告しながら改善案を作成しました。この時感じたのは、「自分1人ではどうしようもできないことがある」ということ。研究開発や製造、品質保証の方々の力を借り、上司にもアドバイスを求め、さまざまな人の協力があったからこそ、解決することができました。お客様だけでなく、仲間にも「誠実さ」を持って接することの重要性を痛感した出来事でした。

今後は、私自身がもっと周囲に還元できる設計者になりたいと思っています。そのために、まずは機械工学系のバックグランウドを活かし、設計者としての基礎をしっかりと磨いていきたいです。その上で経験を重ね、失敗にも成功にも誠実に向き合うことで、ニーズの本質を洞察する幅を広げていきたいと思います。

ONE DAY SCHEDULE

8:25
始業
9:00
現場試作の立会い
12:00
昼休憩
13:00
会議
14:00
構造設計業務
15:00
実験計画立案
16:00
翌日以降の予定計画確認
17:00
終業

RECOMMEND

  • S.R.

    職種
    生産技術
    入社
    2020年新卒入社
    専攻
    機械創造工学
  • X.L.

    職種
    生産技術
    入社
    2022年キャリア入社
    専攻
    電気電子工学
  • O.T.

    職種
    品質保証
    入社
    2007年新卒入社
    専攻
    都市環境システム工学
  • I.S.

    職種
    システムエンジニア
    入社
    2019年新卒入社
    専攻
    電気電子情報工学

ABOUT WORKINDEXに戻る