環境価値の提供
グリーン・イネーブラーとして環境価値を提供
プロテリアルはモノづくりの各段階において環境価値の提供に取り組んでおり、“グリーン・イネーブラー”として、製品を通じてお客さまの環境負荷削減を可能にすることが、自社の事業機会であり役割であると捉えています。
グリーン・イネーブラーとしての価値の提供に向け、①環境負荷を抑えたプロセスでの製品の生産、②環境親和型製品の開発に取り組んでいます。
1 環境負荷を抑えたプロセスでの製品の生産・提供
当社では自社のみならず、バリューチェーンでの環境負荷低減の取組みが必須であると認識しております。各プロセスでCO2削減、資源の利用量削減・リサイクル推進、有害物質の削減等を推進しています。環境負荷を低減したプロセスで生産した製品は、その製品を利用したお客様のバリューチェーンにおける環境負荷低減に間接的に貢献すると捉えられることからも、本取組に注力しています。また、こうした考えに基づきScope3を算出しました。今後、この算出結果に基づきScope3におけるCO2排出量管理について検討を進めていきます。
-
環境保全に積極的に取り組まれるお取引先ならびにリサイクル原料など環境負荷の少ないものを優先しています。
主な取り組み
- リサイクル原料の利用拡大
事例
- 鉄スクラップ
- 磁石切削くず
- アモルファス金属等
実績(2023年度)
- リサイクル材の使用量505千トン
-
環境価値が提供でき、持続的成長と社会貢献につながる製品・サービスの研究開発・設計に取り組んでいます。
主な取り組み
- 製品ライフサイクルにわたり、脱炭素、エネルギー使用量削減に寄与する環境親和型製品の開発を推進
- 新製品開発時の環境配慮設計
アセスメント等の実施
事例
- モーターコア用アモルファス合金積層接着リボンを開発
- BEVやPHEVの駆動モーターに適用可能な100kWを超える出力をフェライト磁石モーターの実機で確認
実績(2023年度)
- 新製品比率23%
-
工程やレイアウトの最適化、エネルギー効率の向上など省エネルギー化施策に加え、再生可能エネルギーの導入を進めています。
主な取り組み
- 再生可能エネルギーの導入拡大
- 省エネルギー化の推進
事例
- 国内最大級の太陽光パネルの設置
- 代替コークスの利用
実績(2023年度)
- 二酸化炭素排出量削減率
2015年度比62%
-
LCA(ライフサイクルアセスメント)を配慮したモノづくりを推進しており、流通・販売においても環境負荷低減を進めています。
主な取り組み
- 輸送負荷の削減
事例
- 低公害車の利用
- 積載率の向上
- 輸送回数の削減
- 輸送ルートの短縮
- モーダルシフトの推進
実績(2023年度)
- 輸送エネルギー原単位改善率
前年度比14.3%
-
xEV製造に不可欠な材料、電力の損失を低減する材料、お客様の製品や部材の長寿命化に貢献する材料などの環境親和型製品で環境負荷低減に貢献します。
主な取り組み
- 環境親和型製品等をご使用いただくことにより、お客様や社会における環境課題の解決に貢献しています。
実績
-
限りある資源の有効活用や生産時に発生するCO2発生量の削減につながるリサイクルに積極的に取り組んでいます。
主な取り組み
- 材料の回収、再利用
- 製品の回収、再利用
事例
- 生産ラインで発生した切削くずを製造ラインで回収・再利用
- 主要製品であるアモルファスの回収、再利用
実績(2023年度)
- 廃棄物・有価物等発生量原単位改善率2010年度比47.0%
2 環境親和型製品の開発
環境親和型製品の提供を通じ、グリーン・イネーブラーとして社会貢献を推進します。
“環境親和”としてプロテリアルは、製品使用時の環境負荷を減らす観点だけでなく、生産時に資源循環へ配慮する観点からも製品を開発しています。
環境親和型製品を生み出すための取り組みとして、国際規格IEC62430に準拠した環境配慮設計アセスメントを研究開発フェーズにおける開発開始時及び完了時に実施する取組みを進めています。研究開発及び製品開発段階で各ライフステージにおける環境影響を評価する環境アセスメントシートを活用し、環境配慮設計を行うことにより、製品化後、環境親和型製品へとつなげます。
環境負荷削減に向けた製品開発
- *xEV:電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)の総称。