ABOUT GROWTH

働く場所

INDEX

  • 01島根県安来市

  • 02埼玉県桶川市

  • 03大阪府吹田市

  • 04茨城県土浦市

  • 05福岡県北九州市

  • 06栃木県真岡市

  • 07福岡県京都郡

  • 08埼玉県熊谷市

  • 09大阪府三島郡

  • 10鳥取県鳥取市

  • 11茨城県日立市

安来

安来YASUGI

島根県安来市

安来工場
冶金研究所
メトグラス安来工場

関連事業

  • 特殊鋼
  • ロール
  • 自動車鋳物
  • 磁性材料
  • パワーエレクトロニクス
  • 電線
  • 自動車部品

安来工場は1899年、包丁や日本刀の原料となる錬鉄、玉鋼など和鋼を生産する目的で設立された雲伯鉄鋼合資会社が発祥で、124年の歴史があります。もともと高級工具鋼の生産に注力していましたが、1950年代後半に一般構造用鋼、汎用ステンレス鋼から完全撤退し、高級特殊鋼の一貫生産工場として、世界的にも類をみないユニークな存在です。
広大な敷地を誇り、当社グループの事業所のなかでも最大規模の大きな事業所となります。近年では高速四面鍛造や1万トンプレスなどの設備投資も実施し、航空機・エネルギー事業にも積極的に取り組んでいます。

PR POINT

島根県と鳥取県の県境に位置する安来には、日本海の幸をはじめ食に関しては絶品の素材が多数。西に行くと、国宝・松江城や宍道湖、縁結びで有名な出雲大社があります。また東に行くと、水木しげるロードや夏には海水浴も楽しめる皆生温泉があります。標高1,729mの大山がそびえ、シーズンにはウインタースポーツも楽しめます。

毎年、駅伝大会や各種イベントなども多く、若手や他部署の方との交流も盛んで地区全体で結束力があります。年次の近い社員が同じ寮で過ごしているためプライベート面でも先輩後輩で交流を深めています。

ご当地自慢!

  • 5万坪の日本庭園を誇る足立美術館。米国の日本庭園専門誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』で20年連続1位に選ばれている名園です。

  • 絶景の夕日で有名な宍道湖。また鳥取県大山町にある名峰・大山は、冬にはウインタースポーツが楽しめます。

桶川

桶川OKEGAWA

埼玉県桶川市

桶川工場

関連事業

  • 特殊鋼
  • ロール
  • 自動車鋳物
  • 磁性材料
  • パワーエレクトロニクス
  • 電線
  • 自動車部品

桶川工場は、ニッケル合金、コバルト合金、チタン合金などを手掛ける世界でもユニークな非鉄金属加工の総合事業所です。なかでも売上高の過半数を占めるのが、航空宇宙関連材料。1980年に本格参入して以来、航空機ジェットエンジン用部材など、信頼性と安全性が極限まで求められる分野で安定した供給実績を有しています。ここ桶川で作られた製品が、世界中の空飛ぶ翼を支えています。

PR POINT

桶川市は埼玉県中東部に位置し、首都圏へ通勤圏内であることから住宅地が広がっており、駅前の商業施設なども充実。大宮や浦和、赤羽などの都市圏へのアクセスは抜群です。
毎年秋に工場全体の慰安行事「園遊会」を実施しているほか、定期的にボーリング大会なども行っています。若手からベテランまで、いろいろな年代の方が積極的に交流を深めています。また、工場の食堂は広く開放的で、全体集会なども食堂で行います。メニューも豊富で美味しく、しかも安くてボリューム満点です!

ご当地自慢!

  • 地元地区(5地区)が主体となり、御輿の渡卸、山車の引廻しおよび曳き合わせが行われる桶川祇園祭。桶川の夏の風物詩です。

  • 4月に行われる城山公園のさくらまつり。桜約270本が約10.4ヘクタールの園内を彩ります。期間中は桜並木が夜間開放されます。

吹田

吹田SUITA

大阪府吹田市

プロテリアル金属 吹田工場

関連事業

  • 特殊鋼
  • ロール
  • 自動車鋳物
  • 磁性材料
  • パワーエレクトロニクス
  • 電線
  • 自動車部品

プロテリアル金属吹田工場では、さまざまな合金材やクラッド材を製造しています。合金材は自動車センサ用や半導体用封着合金、医療用合金などの高機能材料として多岐にわたる分野で重要な役割を担っています。またクラッド材は複数の金属を貼り合わせた製品であり、各種電池(一次電池、二次電池、燃料電池)や電子部品、自動車部品など幅広い用途に使用されています。このクラッドの技術は世界有数であり、多くのお客様から高い評価をいただいています。

PR POINT

吹田市は、大阪府の北部に位置し、大阪市の北側に接しています。梅田や難波といった大阪市内の都市圏のほか、神戸市や京都市へのアクセスが非常に良い立地にあります。
地域との繋がりを非常に大切にしている事業所となっており、近隣の清掃活動や地域活動に積極的に参加しています。男子バレー部(9人制)の活動が盛んであり、何度も全国大会に出場しています。文部科学省から「生涯スポーツ優良団体」表彰も受けています。バレーボール以外にもバドミントンやソフトバレーボールなど誰でも気軽に参加できるクラブ活動も盛んに行っています。

ご当地自慢!

  • 日本万国博覧会の跡地を整備して作られた万博記念公園。「太陽の塔」をはじめ、自然文化園や日本庭園、文化・スポーツ施設があります。

  • 日本のビールメーカー「アサヒビール」発祥の工場。操業開始当時の写真などの展示に始まり、原料の展示や製造工程の見学のほか、できたてのビールを試飲することができます。

土浦

土浦TSUCHIURA

茨城県土浦市

プロテリアル金属 土浦工場

関連事業

  • 特殊鋼
  • ロール
  • 自動車鋳物
  • 磁性材料
  • パワーエレクトロニクス
  • 電線
  • 自動車部品

プロテリアル金属土浦工場は、リードフレーム材に用いられる銅条や、配電盤等向け電気用伸銅品、電池や配線用コネクタ等に用いられるクラッド材を中心に事業を手掛けています。事業のスピードアップのためグループ会社化していますが、プロテリアル本体と一体となって開発、製造を行っております。土浦工場は、もともと旧日立電線(旧日立金属と合併)の一工場であった歴史があり、社員の多くはプロテリアルから出向しています。

PR POINT

土浦市は茨城県南部の中核都市として発展してきました。市内には見世蔵や古い商家が点在し、堀や櫓門が残されています。また、全国2位の湖面積を誇る霞ヶ浦の西に位置し、湖のほとりではサイクリングなどが楽しめます。土浦市では毎年10月に全国花火競技大会が開催され、観客数は毎年70万人にのぼります(日本三大花火大会の一つとしても有名です)。音と光で夜空を彩る「スターマイン」が素晴らしく、ぜひ一生に一度は見ていただきたいイベントです。
土浦工場は、人の顔と名前がわかる丁度いい規模の工場です。アットホームな雰囲気とメリハリのついた働き方が魅力で、市場の需要変動にもチームワークで柔軟に対応しています。

ご当地自慢!

  • 霞ヶ浦の湖面を渡る風をうけ、真っ白な帆をいっぱいに張って進む帆曳船。ワカサギなどを捕る帆曳網漁のための船でしたが、現在は観光用の帆曳船が運航されています。

  • 公園内のシンボルとなっているオランダ風車からの眺望は素晴しく広大な公園を見渡せます。春には、ソメイヨシノや枝垂れ桜、チューリップなどを楽しむ事ができ、多くの人々が訪れます。

若松

若松WAKAMATSU

福岡県北九州市

プロテリアル若松

関連事業

  • 特殊鋼
  • ロール
  • 自動車鋳物
  • 磁性材料
  • パワーエレクトロニクス
  • 電線
  • 自動車部品

プロテリアル若松は、1917年に福岡県若松市(現在の北九州市若松区)に帝国鋳物(株)若松工場として創設されたのが始まりです。鉄を圧延する際に使用するロールなどを製造、公的研究機関や社内研究所などとの緊密な連携のもとに、常に最新の圧延技術に最適なロール開発を続けており、質的にも量的にも世界屈指の鋳造ロール専門工場です。

PR POINT

北九州市の北西部に位置し、小倉や博多へのアクセスも良く工業地帯ながらも自然に恵まれていてとても暮らしやすい街です。仕事もプライベートも充実できる環境があります。プロテリアルグループなかで最も歴史のある工場の一つであり、モノづくりに対して高いプロ意識を持っています。従業員は人情味と気概のある方が多く、北九州らしい熱い雰囲気があります。
近年は多様な働き方を推進するためにウェルネス会を発足し、セミナー等を実施しています。さらに、野菜収穫イベントを開催するなど、若手同士の交流の機会を設け、縦のつながりだけではなく横のつながりも重視しています。若松から海を挟んで反対側には、戸畑駅があり駅前にはイオンがあります。実はこのイオンが建っている場所こそが、当社の前身である戸畑鋳物の創業の地なのです。敷地内には記念碑もあります。

ご当地自慢!

  • 若松と対岸の戸畑を結ぶ若戸渡船は、古くは大渡川渡船と呼ばれ、100年以上の歴史のある渡船です。自転車でも乗れ、若松から戸畑までは3分程度です。
    車の場合は、若戸大橋・トンネルを利用します。

  • 北九州工業地帯の夜景は本当にキレイ。一見の価値あり!

真岡

真岡MOOKA

栃木県真岡市

真岡工場
素材研究所

関連事業

  • 特殊鋼
  • ロール
  • 自動車鋳物
  • 磁性材料
  • パワーエレクトロニクス
  • 電線
  • 自動車部品

1929年、真岡工場の前身である「戸畑鋳物(株)東京工場」が東京の深川に設立されました。その後1975年10月、増大する自動車産業や機械産業の需要に応える形で、画期的な鉄鋳物の生産工場として新設されました。CAD・CAEを駆使した設計力で、自動車の軽量化や環境対応に貢献する新製品を生み出すとともに、鉄道や建設・産業機械分野をはじめとする新市場への参入、鋳造プロセス革新により、グローバル事業展開のマザー工場として高い生産性を誇っています。工場は工業団地に所在しており、近隣含め自動車関連企業が多くあります。

PR POINT

栃木県東南部に位置し、東京までは在来線で2時間程度。2011年に北関東自動車道が茨城県から群馬県まで全面開通したことにより、アクセスが大変便利です。また栃木は日光東照宮をはじめ、鬼怒川温泉、那須塩原などの観光資源が豊富。近郊では宇都宮の餃子、益子焼などが名産です。
真岡地区は、当社のなかでは小規模ですが、工場・研究所・グループ会社がコンパクトにまとまって立地している事業所です。真岡工場では多品種の鋳鉄鋳物製品をつくっており、素材研究所は、鋳物の研究では世界トップクラスの研究所です。「もおか環境パートナーシップ会議」に参画し、社会貢献活動の一環として、年に2回(春・秋)、地元公園の清掃や草刈りを行っています。

ご当地自慢!

  • 工場最寄りのJR駅から2駅、10分強で宇都宮です。餃子で有名な街で、購入額全国ランキングでは毎年上位にランクインしています。

  • 真岡市内にある大前(おおさき)恵比寿神社のえびす様は日本一。パワースポットとして多く取り上げられ、開運のために多くの人が参拝に訪れます。

苅田

苅田KANDA

福岡県京都郡

九州テクノメタル

関連事業

  • 特殊鋼
  • ロール
  • 自動車鋳物
  • 磁性材料
  • パワーエレクトロニクス
  • 電線
  • 自動車部品

1910年、鮎川義介氏が東洋で最初の黒心可鍛鋳鉄製造会社として北九州の戸畑の地に「戸畑鋳物(株)」を創設。これがプロテリアルの前身であり、(株)九州テクノメタル統合前の旧九州工場のルーツとなります。1980年に本拠を戸畑から現在地に移し、近代的技術を誇る最新工場として画期的な量産体制を確立。現在では環境適合製品の自動車エンジン用耐熱鋳造部品ハーキュナイト®などを主に生産しています。2021年4月には旧九州工場の事業を(株)九州テクノメタルに統合。さらなる競争力の強化と事業効率の改善を図り、市場ニーズに従来以上に迅速に対応できる拠点として、成長への基盤づくりを進めています。

PR POINT

事業所最寄駅から小倉までは電車で約30分。また北九州空港から事業所まで車で約20分と移動に便利な場所。東京・羽田までの便も多く、利用者も多いです。プロテリアルのルーツである戸畑鋳物の流れをくむ九州テクノメタルの敷地内には、創業者・鮎川義介氏にまつわる記念品や鋳造技術の歴史などを展示している鋳物記念館があります。プロテリアルのお客様をはじめ、多数の社外の方が訪問されています。
非常に活気のある工場で、人情深く慕われる人が多くプライベート含めて頼れる人たちがたくさんいます。地域のマラソン大会や新入社員が参加するウォーキングイベントなどを通じて積極的な社員同士の交流を図っています。

ご当地自慢!

  • 事業所最寄駅から小倉までは電車で約30分。また北九州空港から事業所まで車で約20分と移動に便利な場所。東京・羽田までの便も多く、利用者も多いです。

  • 長きにわたり不動の人気を誇る別府・湯布院温泉までは車で約1時間半。日頃の疲れを癒すには最高です。

熊谷

熊谷KUMAGAYA

埼玉県熊谷市

熊谷磁材工場
磁性材料研究部
グローバル技術革新センター
熊谷事業所

関連事業

  • 特殊鋼
  • ロール
  • 自動車鋳物
  • 磁性材料
  • パワーエレクトロニクス
  • 電線
  • 自動車部品

熊谷地区の最大の特徴は、製造部門、研究開発部門、IT部門などの管理部門の拠点が同一敷地内に集約されていることです。
敷地面積は約49万㎡(東京ドーム11個分)です。もともと旧陸軍飛行場跡地だったこともあり、縦長な敷地かつまっすぐに伸びるメイン道路が特徴です。

熊谷磁材工場は、高い磁気特性を有する希土類磁石と高性能なフェライト磁石の2種類の永久磁石を製造しています。研究部門と連携し、これから需要が見込まれるEV用の自動車モーターなどの自動車関連や産業機械・IT・エレクトロニクス・家電製品等幅広い分野のニーズに応えています。

PR POINT

グローバル技術革新センターは(通称:GRIT)、持続的成長と社会貢献に資する中長期的を見据えた先端材料研究開発の推進を目的として新設されました。
GRIT研究棟には、顧客との協創を促すコラボレーションエリアや、金属3Dプリンタを用いたオープンラボを設置しておりこれは世界の優秀な研究者との交流の場として機能し、イノベーション創出の場として活用されています。

ご当地自慢!

  • 江戸時代から桜の名所として知られる熊谷桜堤は、由緒ある歴史と美しさを称えられ、『日本さくら名所100選』に選定されています。ちょうど桜が満開になる時期に開催される熊谷さくらマラソン大会にプロテリアル熊谷事業所は特別協賛しており、大会を盛り上げることに貢献しています。

  • 一足伸ばせば、秩父・長瀞を楽しめます。大自然のすばらしい景観やパワースポットで有名な三峯神社があり、交通の要所である熊谷からは車でも電車でも(SLでも!)気軽に行くことができます。名物の蕎麦や高級かき氷店など美味しいものがたくさんあり何度行っても楽しめます。

山崎

山崎YAMAZAKI

大阪府三島郡

山崎工場

関連事業

  • 特殊鋼
  • ロール
  • 自動車鋳物
  • 磁性材料
  • パワーエレクトロニクス
  • 電線
  • 自動車部品

山崎工場は2009年10月、従来からこの地で操業していたセラミックス基板の部門と、シンチレータ・磁気センサの部門がひとつとなり発足し、ハードディスクドライブ用磁気ヘッド基盤板、X線型CT装置用発光部品などを生産しています。またこれまで培ってきた精密加工技術や薄膜技術、基板の上に結晶を原子レベルで精密に成長させる技術などを融合し、社内外の研究機関等と連携を深めて更なる成長に向けて取り組んでいます。特に自動車のxEV化をはじめとする省エネルギーの発展に寄与すべく、パワー半導体向けのセラミック基板での事業拡大・成長をめざしています。

PR POINT

山崎工場の所在地である島本町は、大阪(梅田)と京都(河原町)のちょうど中間に位置しています。国道171号線、東海道新幹線、阪急京都線、JR東海道本線、名神高速道路の主要幹線が通っており、2大都市圏まではそれぞれ30分足らずというアクセス抜群の立地でありながら、緑や水などの自然が豊かで、歴史と文化が薫るまちであり、衛星都市のベッドタウンとして発展を遂げています。また、近くには日本のウイスキーづくりの原点であるサントリー山崎蒸溜所などもあります。
山崎工場は少人数の工場ですが、その分同僚の顔と名前を覚えやすい事業所です。体育館を所有し、フットサルやバドミントンなどクラブ活動も盛んに行っています。また、秋口にはBBQやマグロの解体ショーなど、全員で楽しめる社内イベントも開催しています。

ご当地自慢!

  • 「離宮の水」は大阪府内で唯一「全国名水百選」に選ばれた水です。水無瀬神宮の境内にある水汲み場には、連日早朝から多くの方たちが取水に訪れています。

  • 山崎工場の裏手では宇治川・木津川・桂川が合流し、淀川となっています。この三川合流地点と天王山の間を舞台に、織田信長を本能寺の変で倒した明智光秀を、1582年「天下分け目の山崎の戦い」で豊臣秀吉が打ち破りました。

鳥取

鳥取TOTTORI

鳥取県鳥取市

鳥取工場

関連事業

  • 特殊鋼
  • ロール
  • 自動車鋳物
  • 磁性材料
  • パワーエレクトロニクス
  • 電線
  • 自動車部品

応用部品部は、1954年鳥取市よりフェライトコア生産から始まり、現在ではフェライトコアのほか、フェライトを使用した応用品、窒化珪素基板、軟磁性材料を使用した応用品の生産までの設計開発、また地区内の間接業務全般を行っております。(実際の製造はプロテリアルフェライト電子が担っております。)
特色を活かした製品づくりでエネルギー・自動車電装機器・情報通信機器・その他民生産業機器などのエレクトロニクス産業の広い分野と、地球環境に配慮した世界に誇る製品群の開発から製造を行っております。

PR POINT

鳥取市は鳥取県の県庁所在地で、日本海に面した県東部に位置する人口約18万人の市です。県庁などの行政機関が集まる県の中心地になり、少し足を伸ばせば吉岡温泉や三朝温泉なども楽しめます。また、二十世紀梨やカニなどの名産品も多数あります。
工場の最寄り駅は鳥取駅の隣の津ノ井駅で、鳥取駅・鳥取空港に近く、他県からもアクセスしやすい場所に位置しています。
鳥取地区では夏の「鳥取しゃんしゃん祭り」の一斉傘踊りへの参加をはじめ、豊富なスポーツクラブ活動を通して地域との交流をとっています。
また、応用部品部・プロテリアルフェライト電子で「健康経営優良法人」の認定を受けており、従業員が健全な状態で業務が行えるような環境が魅力です。

ご当地自慢!

  • 鳥取砂丘は日本海に広がる美しい海岸砂丘で、観光できる砂丘として日本最大級の広さを誇ります。らくだ乗り体験、パラグライダー体験をすることができます。

  • 弓白兎海岸は、神話「因幡の白うさぎ」の舞台となった場所で、白兎海岸西側の展望広場は日本海を背に美しい写真が撮れるフォトスポットです。

日立

日立HITACHI

茨城県日立市

茨城工場
電線事業部
自動車部品事業部
電線研究所

関連事業

  • 特殊鋼
  • ロール
  • 自動車鋳物
  • 磁性材料
  • パワーエレクトロニクス
  • 電線
  • 自動車部品

茨城工場は旧日立電線(株)の事業を前身として、さまざまな社会インフラにおいてエネルギーと情報をより速く、確実に、効率よく伝えるための多様な製品・サービスを提供し、社会に貢献しています。電線事業、自動車部品事業の主要拠点が日立市に集中しているのも特徴で、茨城工場の他、日高分工場、電線分工場、豊浦分工場を含めた4つの工場が車で約30分圏内に所在しています。
4工場の敷地面積の合算は130万㎡にもなり、企業城下町の日立市内でも存在感があります。

PR POINT

「日立」の名称は、水戸黄門(徳川光圀)が当地方を度々訪れ、「日の立ち昇るところ領内一」という故事に由来しています。その名の通り、太平洋から昇る日の出は一見の価値ありです。東京までは特急で約1時間30分程度。北に足を向ければ福島県の会津磐梯山にアクセスしやすく冬はスキー&スノボが楽しめます。特に裏磐梯は標高が高いため雪質が良く、パウダースノーでオススメです。
日立地区では当社の社会人バスケットボールチーム「プロテリアルブルドッグス」が活躍しています。2019年度は国体準優勝・関東地域リーグ優勝の成績を残し大いに盛り上がりました。近年新人も続々入部し更にパワーアップしています。また、手頃な価格で食事ができる福利厚生施設「日高クラブ」を保有しています。グランドメニューの他に季節に合わせた月替わりのメニューも豊富にそろっており、特に人気No.1の唐揚げと、特製のタレを使用した常陸牛の焼肉は絶品です。

ご当地自慢!

  • 日立駅はすぐ目の前の海が見える全面ガラス張りの開放的な駅。朝日と夕日で雰囲気がガラリと変わる姿は一見の価値ありです。

  • 日立駅前の桜並木。夜にはライトアップされてとてもキレイです。お祭りの日には出店も多く出店し、大勢の人でにぎわいます。