mv画像

本年のサステナブルマテリアル展は
終了しました。

ご来場まことにありがとうございました。

バナー
バナー
バナー
バナー

出展製品の見どころ

きたるべき水素社会に貢献

作る貯める使う
を支える
プロテリアルの水素関連製品

プロテリアルの水素関連製品
  • 水素貯蔵合金

    用途

    水素貯蔵タンク
    水素貯蔵キャニスター

    水素貯蔵合金は水素分子を金属原子の間に水素化物として取り込むことのできる金属です。常温で大気圧付近の水素ガスを、1/1000の体積で貯蔵します。高圧ガス保安法の規制を受けない10気圧以下で安全に利用できるのがメリットです。プロテリアルではストリップキャスト法という鋳造法で均質な合金を製造。貯蔵量が多く、安価な材料を実現しています。

    貯める
  • 水素関連材料

    用途

    固体酸化物形燃料電池
    水素圧縮機
    水素エンジン

    プロテリアルでは、燃料電池や水素エンジンなど、水素社会に貢献できる材料の開発を進めてきました。中でもZMG®232G10は、SOFC(固体酸化物形燃料電池)やSOEC(固体酸化物形電解セル)のインターコネクタ材として開発されたものです。このほかにも、水素耐性を兼ね備え、お客さまにお納めするときに寸法や強度など細かいニーズに対応した水素関連材料などをご用意しています。
    ※ZMGは株式会社プロテリアルの登録商標です

    使う・作る
  • 高硬度高耐食合金

    用途

    内燃機関部品
    軸受、歯車
    医療用刃物

    マルテンサイト系ステンレス鋼は、耐食性を高めようと炭素量を減らすと硬度(結果として耐摩耗性)が低下する傾向にあり、耐食性と硬度はトレードオフの関係にあります。そこで私たちは、耐食合金をベースにし、窒素雰囲気中で焼入れを行うことで表面のみを高硬度化させ、耐食性と硬度を両立させた材料を開発しました。これにより部品の寿命が延び、カーボンニュートラルに貢献することが可能になります。内燃機関部品のほか、軸受や歯車、医療用刃物などへの利用が考えられます。
    ※ACDは株式会社プロテリアルの登録商標です。

    使う・作る
イノベーションで電動化を支える
プロテリアルの電動化関連製品
  • 超低損失Fe基アモルファス合金

    用途

    各種変圧器
    ・配電用(柱上・地上設置)
    ・産業用/分散型電源用
     (太陽光発電、風力発電など)
    ・整流用/小型産業用絶縁変圧器

    MaDC-A®は、変圧器のコア材料として使用される製品で、電磁鋼板と比べて変圧器の鉄損を約1/10に削減できます。その秘密は、アモルファス合金の箔帯にレーザーで筋をつけることで、内部の磁区を制御しているからです。磁区制御型のアモルファス合金MaDC-A®は配電用変圧器の高効率化、環境負荷低減に貢献しています。

    変換する
  • パワー半導体モジュール用

    用途

    パワーモジュール
    インバーター

    大電流の電力を制御したり電圧を変換するパワー半導体モジュール。その絶縁基板には、熱を逃がす性質と機械的強度が求められます。プロテリアルでは窒化ケイ素(Si₃N₄)が本来もっている熱伝導性をより一層発揮できるよう、原料選びや製造工程を見直し、薄くても強く、熱を逃がしやすい絶縁基板を開発。パワー半導体モジュールの小型・軽量化に貢献しています。

    変換する
  • モーター関連材料

    用途

    モーター用部材

    マグネット、軟磁性部材、エナメル線など、特長ある製品でxEV向けモーターの進化を支えています。
    【マグネット】
    ネオジム磁石NEOMAX®、フェライト焼結磁石NMF®、磁性楔
    【コア材料】
    アモルファス合金接着リボン、パーメンジュールYEP®-2V
    【エナメル線】
    EV/HEV駆動モーター用エナメル線

    生み出す
  • クラッド(異種接合材)・金属二次加工技術

    用途

    ・半導体パッケージ部材
    ・二次電池用部材
    など幅広い分野の金属加工部品

    異なる部品どうしを原子レベルで圧接してつくる、いわゆるクラッド材を用いた各種加工品、均質で真球度の高いNi-P粒子など、さまざまな分野で活用される、当社の「つなぐ」実例を展示します。当社の製品は「もの」ではなく、お客様のニーズを形にする「こと」。お悩みの数だけ製品があります。
    ぜひ皆様の「こんなものをつなぎたい」を会場でご相談ください。

    貯める・変換する
  • 正極材製造技術 「CALISMATTM」

    用途

    xEV(BEV、PHEV、HEV)用電池
    モバイル機器用電池
    全固体電池

    リチウムイオン二次電池用正極材の製造において、一般的な化学的プロセスでは、ニッケルの原料として硫酸ニッケルを用い、前駆体※を経て正極材を得ます。対して、プロテリアルのプロセスは金属ニッケルを原料に用い、この金属ニッケルから前駆体を経ずに直接正極材を得ることができます。これにより原料由来のCO₂排出量を30%以上削減できます。これは正極材製造全体でみると約20%、EV全体でみると約5%のCO₂排出量削減に相当します。
    ※前駆体:ある化学物質についてその物質が生成される前の段階の物質のこと。

    貯める
  • アルミニウム電析技術「ALectro TM」

    用途

    意匠性と耐食性を
    求められる外観部品
    二次電池用集電箔

    さまざまな基材に電解析出(めっき)でアルミニウムの膜を形成する技術です。マグネシウム合金などを基材とすれば、めっき被膜によって意匠性や耐食性などの特性を発現しながら、部材そのものを軽量化することができます。アルマイト処理によってカラーリングすることも可能で、外観部品への採用が期待されます。
    塗装レスで、揮発性有機化合物(VOC)やCO₂の削減が可能になるだけでなく、電解液に規制物質を含まないため、安全性の高い表面処理が可能になります。

    貯める
マテリアルでモノづくりを変える
プロテリアルのモノづくり関連製品
  • 高機能薄膜用スパッタリングターゲット材

    用途

    フィルム配線
    半導体実装基板

    ディスプレイや半導体実装基板の配線保護膜などに使用される材料です。金属やガラスに加え、樹脂など、さまざまな基材に高い密着性で成膜できるのがプロテリアルのスパッタリングターゲット材の特長です。研究開発用の小ロット対応も可能で、1枚からカスタマイズにお応えします。会場ではモリブデン(Mo)主体で高温多湿に強いMVF合金、ニッケル(Ni)主体ではんだ接合性を高めたNVF合金を展示します。

    強さ・機能性
  • 積層造形用合金粉末 ADMUSTER®シリーズ

    用途

    ダイカスト用金型(YAG350AM)
    半導体実装基板(Cシリーズ)

    3Dプリンターでの積層造形に用いられる合金粉末です。高強度マルエージング鋼粉末「YAG350AM」は、最高60HRC程度の硬さに調質が可能です。同等硬さの一般マルエージング鋼と比較して、延性、靭性に優れます。内管の設計自由度が高い積層造形との組み合わせで、ダイカスト金型の性能向上、長寿命化に貢献します。
    耐食合金粉末「Cシリーズ」は高腐食環境下で用いられる機器の交換頻度を低減し、部品製造リードタイムの短縮、CO₂削減に貢献します。

    強さ・機能性
  • アモルファス箔ろう材

    用途

    EGRクーラー
    プレート式熱交換器
    メタル担体

    金属同士の接合に使用される薄い箔状のアモルファス合金です。プロテリアルのアモルファス箔ろう材はバインダーを含まないため、ペーストろう材と比べ、脱バインダーの工程を省略することができ、CO₂削減に貢献します。また、欠陥が少ない信頼性の高い接合が特長で、自動車のEGRクーラーや次世代給湯器のプレート式熱交換器などに使用されています。

    機能性
  • 架橋ふっ素樹脂 エクセロン

    用途

    半導体、化学、分析、食品製造装置等、
    クリーン、難メンテナンス
    環境下の摺動部材
    (シール、コーティング等)

    プロテリアルの「エクセロン®」は、ふっ素樹脂のPTFEに独自の方法で放射線を当てて架橋することで、分子同士の結合を強くし、磨耗しにくいという特性をもたせています。摩耗量はPTFEのおよそ1/1000。摩耗カスもほとんど出ないのでクリーンな環境が求められる半導体設備や医療機器のシールリングやバルブなど摺動部における耐摩耗性が要求される箇所に採用されています。

    強さ・機能性
  • サイアロンセラミックス

    用途

    アルミ溶湯用部品
    熱処理炉内搬送ローラーなど

    700℃を超える高温域でも高強度・優れた耐熱衝撃性を示す材料です。耐食性・耐摩耗性に優れるため長時間の使用が期待できます。
    アルミ溶湯用の設備用部材や熱処理炉内の搬送ローラーとして使用されています。摩耗や熱による変形が少ないため、交換頻度が減り、トータルコストの削減が可能です。アルミ溶湯用ダイカストスリーブでは、保温性がよく溶湯温度を下げることができるので、省エネにも繋がります。

    強さ
みんなで考えるコーナー

ブースの一角には、「みんなで考えるコーナー」と題して、プロテリアル社員の考える「こうありたい」を自由に記入する付せんコーナーを設けました。
開発品への想いあり、将来取り組んでみたいテーマあり。サステナブルな社会をめざして、それぞれの「夢」を1枚の付せんに託します。
来場者の皆さんの「あったらいいな」もお気軽に追加してください。
2024年10月の「みんなで考えるコーナー」から生まれた新製品が未来のSUSMA展に登場するかもしれません!

サンプル画像

きたるべき水素社会に貢献

1 水素貯蔵合金
2 水素関連材料
3 高強度合金・高耐酸化性合金 ACD®602/627

イノベーションで電動化を支える

4 超低損失Fe基アモルファス合金 MaDC-A®
5 パワー半導体モジュール用窒化ケイ素基板
6 モーター関連材料
7 クラッド(異種接合材)・金属二次加工技術
8 リチウムイオン二次電池用正極材製造技術
  「CALISMAT™」
9 アルミニウム電析技術

マテリアルでモノづくりを変える

10 高機能薄膜用スパッタリングターゲット材
  ( MVF合金・NVF合金 )
11 ADMUSTER® C01P、C21P、YAG350AM
12 アモルファス箔ろう材
13 高耐久性摺動材 架橋ふっ素樹脂エクセロン®
14 サイアロンセラミックス

ただいま開発中!(みんなで考えるコーナー)

15 (参考出展)二酸化炭素吸着樹脂部材
16 (参考出展)エナメル線の銅リサイクル
17 ~サステナブルな未来をめざして~
  みんなで考えるコーナー